Sep
3
第1回 2Dで学ぶWindowsゲーム制作入門(C++) @東京
初日はC++を中心に、2日間でゲーム制作を学びましょう!
Organizing : ゆかいな仲間たち
Registration info |
通しで参加(施設利用費のみ) ¥2000(Pay at the door)
Attendees
通しで参加(施設利用費+ 懇親会) ¥3500(Pay at the door)
Attendees
2日目から参加 ¥1000(Pay at the door)
Attendees
2日目から参加 + 懇親会 ¥2500(Pay at the door)
Attendees
|
---|
Description
会費
会費には一日あたりの利用費(1000円)が含まれています。それぞれ当日に集金いたします。
概要
2Dゲームの制作を通してC++による Windows ゲームプログラミングを学びましょう。
チューターのレクチャーを挟みつつ初日は主にC++を、2日目はそれぞれが簡単なゲーム制作に取り組みます。
さいごに振り返りとしてゲーム制作についてLTを行ったあと、懇親会を行います(任意参加)。
なお本イベントでは UnityやUE4などのゲームエンジンは使いません。
対象
C/C++に触れたことがある、ゲーム制作に興味がある主に中高~大学生(学生さん以外の方も大歓迎です)
※最低限「C言語で構造体などを使ってプログラムが作れる」あたりが目安となります
※C++が十分に書ける方は2日目のみの参加でも構いません
必要なもの
Visual Studio 2010以降およびDirectX11が動作するノートパソコン
※【推奨】Visual Studio 2015 各エディション
※【必須】MFC開発環境(Visual Studio内蔵の Visual C++ コンポーネント)
後ほど公開する環境構築手順書をご参照の上お越しください。
近日中に、本イベント用の2Dグラフィクスライブラリ(MITライセンスを予定)と資料を公開いたします。
注意点など
本イベントはWindows 7, 8.1, 10以外のOSはサポートしません(MFCなどを扱うのでご了承ください)。
また、本イベントではC言語の最低限の文法の知識は必須となります。
CやC++を学校の授業などで触ったなどの経験がおありでしたらなんとか2日目のゲーム開発に向けて対応できるようレクチャーを行いますので頑張って参加していただければ幸いです。
資料は早めに公開いたしますので不安な方は予習していただけると良いと思います。
タイムテーブル
9/3
主催者は朝からコーディングやネタの仕込みをしているかもしれません。
時間 | 内容 |
---|---|
13:00 | チューター集合 / 受付開始 |
13:30 | 主催 @wolf_k_k と @yaemonsan の挨拶・説明など |
チューターによるレクチャーを挟みつつC++を学びましょう | |
課題にチャレンジしつつ教え合いましょう | |
18:00 | 解散 |
9/4
プログラマはなぜか朝に弱いため午前中はぼちぼちと、13時までにご来場くださいませ。
時間 | 内容 |
---|---|
10:00 | Co-EdoさんOpen / チューター集合 |
10:15 | 受付開始 / のんびりと作業開始 |
ゲーム制作に早速取りかかりましょう | |
昼食は各自でどうぞ (会場内飲食可) | |
13:00 | 改めて主催 @wolf_k_k と @yaemonsan の挨拶・説明など |
引き続きチューターによるレクチャーを挟みつつゲーム制作を行います | |
17:30 | 進捗報告などのLT(ライトニングトーク) |
18:00 | 懇親会 (会場にてピザを予定しています) |
詳細
2Dゲーム制作を通じてゲームプログラミングに入門しましょう!というイベントです。ワークショップ形式で黙々と、あるいはワイワイと作業する勉強会にしたいと思います。
余力のある方は隣近所で教え合いをしていただけるとチューターの過労死の危険度が下がります。
これから8月にかけて資料をぼちぼちとアップロードしていくので参加される方はご確認いただければ幸いです。用意する資料は「C++文法おさらい」「ゲーム制作に欠かせないデザインパターン」「環境構築手順書」「DirectX+MFCについて(参考資料として)」などを予定しています。
本イベントでは主催のまかみ(をるふちゃん)が制作したDirectX+MFCのライブラリを使用します。描画周りなどのこみいった部分は全部用意いたしますので「ゲームとしていかにプログラムを動かすか」という点に集中してゲームを作り上げましょう。
制作するゲームについては自由としますが、パズルゲームなどが比較的作りやすいと思います。
ライブラリとAPIは早めのロンチを目指して制作しておりますので、イベント前につまみ食いしていただけるとスムーズに開発ができると思います。
また、運営の方で使えそうな音・画像のリソースを多少ですが用意いたします。もちろんご持参いただいて凝ったゲームを作っていただいても結構です。
準備の段階で事前に素材提供くださる方はご一報いただけると幸いです。
チューターは会場を巡回しているので捕まえて質問やマサカリの投擲練習などをすると良い機会になるでしょう。また、途中で息抜きを兼ねてチューターがマイクを握りレクチャーをしますので作業しながら、あるいは手を休めてお聞きいただければと思います。
レクチャーの内容は以下のような内容を予定しています。
日程 | レクチャー内容(予定) |
---|---|
初日 | ポインタ |
クラス | |
テンプレート・STL | |
2日目 | ゲーム制作について |
デザインパターン | |
グラフィクスライブラリ | |
アプリケーションフレームワーク |
〆のLTはできるだけ多くの皆さんに登壇いただいて、当日制作したゲームについて、あるいはご自分の取り組んでいることなど、ゲーム制作絡みの話題でしたらなんでも結構ですのでお話ください。スライドをご準備なさると良いかもしれません。
その後の懇親会は任意ですがピザなどで楽しく打ち上げたいと思います。
未成年の方のご来場も多く予想されるのでアルコールの提供はなしといたします。(二次会はあるかもしれませんね!)
ご不明な点等ありましたら運営のTwitterまたはこちらのメールアドレス( wolf@kaixgames.com )へお問い合わせくださいませ。
運営メンバー
まかみ(をるふちゃん)
C++とDirectX11とMFCを振り回して遊んでいますがしょっちゅう怪我をします。x86-64プログラム解析とかできません。
GoFのデザインパターンをいかにゲームに応用するか日々考えてます。
会津大学で2年生をしながらたまに自衛隊で訓練を受けていたりする一般人です。@wolf_k_k
高橋 大輔
公立はこだて未来大学の学生で、Google Developer Group Hokkaidoのオーガナイザー。なぜか学内の大半から「危ない人」という認識をされている模様。
最近はFIDO U2FやWeb Componentsを弄りつつ、マイコンプログラムを書いたり、図書館系のプロジェクトをやったり。一応、メインは情報セキュリティ(だと主張したい)。@yaemonsan